【筑肥線の電化で廃止となった駅】

現在の筑肥線は、通勤型の電車が頻繁に走り筑前前原までは複線化されて都市型鉄道に生まれ変わりましたが、以前の筑肥線は、すべて単線非電化で福岡市内もほとんど地上を走り博多駅に乗り入れていました。

そんな状況でしたので、マイカーの普及等で自動車も増加してきており福岡市内では地上を走る筑肥線の踏切が、交通渋滞の一因ともなっており又福岡市西部の鉄道は筑肥線のみで輸送量が少なく鉄道近代化が望まれていましたが、当時の国鉄は莫大な借金を抱えており大きな投資が出来ずにいました。

福岡市内も西鉄の路面電車の廃止でバス輸送のみにたよっており高速鉄道の建設が待ったなしの状況となり福岡市は地下鉄の建設に向いました。(昭和46年頃には検討が始まっていたようです。)

そんな中、福岡市営地下鉄の計画と福岡の西部を走る筑肥線が重なって来て福岡市と国鉄の利害が一致して相互直通運転の計画が浮上してきました。

福岡市は地下鉄の莫大な建設費を賄うためには福岡西郊の筑肥線のお客も取り込めて姪浜・博多間の廃止で交通渋滞も解消でき、国鉄は地下鉄乗り入れで福岡市中心部を通り今までのように博多(地下駅)に乗り入れることができ、また電化により近代化できるという互いにメリットの方が大きく何よりも利用者の利便性が格段によくなりました。

このような訳で、国鉄は姪浜博多間を廃止して姪浜より先は福岡市営地下鉄に乗り入れる事となりましたが、国鉄側は当初、鳥飼駅付近から地下鉄に乗り入れを希望していましたが、福岡市側の強い要望を受け入れ、姪浜を起点として相互乗り入れを開始することになりました。

このような事情から福岡側では、西新・鳥飼・小笹・筑前高宮・筑前簑島の5駅が廃止されましたが利用者も多く混雑は日常で何とか残せなかったのかと思います、現在の地下鉄より早く博多駅につけたのですから。



 

 

相互乗り入れをすることが決まり福岡地区と唐津地区で大きな路線変更が行われ福岡では西新・鳥飼・小笹・筑前高宮・筑前簑島・博多(地上駅)が廃止され唐津では虹の松原より先の東唐津・鏡・久里駅が廃止されてしまいました。姪浜駅は地上駅から高架駅となり筑肥線と地下鉄の起点として2面4線の近代的な駅に生まれ変わりました。

一方唐津地区では、博多方面から来た列車は、旧東唐津駅が行き止まり式の為ここで進行方向が逆(博多方面から来た列車の先頭車が最後尾となります。)になる東唐津駅が廃止(東唐津駅にありました東唐津気動車区も廃止され西唐津機関区と統合の上、新しく現唐津運輸センターとなりました。)され虹の松原駅をすぎてしばらくの所に高架になった新しい東唐津駅が作られ呼子線(未成線)の為に完成していた橋梁を渡り直接唐津駅に乗り入れる事が出来るようになりました、それまでは博多方面に鉄道で向かう場合はバスで旧東唐津駅まで行き乗り換える必要がありました。

現在は、最寄駅から直接博多方面へ鉄道で向かう事が出来るようになりました。

【廃止された電化以前の駅です。】

電化前の姪浜駅とホームですが、現在の姪浜駅と比べると飛躍的に発展したことがわかります、この頃は駅の周りに何もありません。

駅も高架化されて駅南側はビルが林立する風景に変わってしまいました。

【姪浜駅】

【西新駅】

【鳥飼駅】

【小笹駅と筑前簑島駅】

【筑前高宮駅】

現在から考えるとノスタルジックで郷愁を誘い昭和な雰囲気いっぱいの光景です。

建物も簡素で北九州鉄道が資金に苦労して博多まで開通させたのが良くわかります、その後国鉄に変わっても設備・施設に大きな変化がないことがわかります。

Hey Visitor!

唐津の情報はこちらから

唐津市のホームページです。

当ページはリンクフリーです

下記バナーをご利用下さい。